40歳男0d7e9de5
>>68
俺はとにかく厳しいムチで、奥様が甘いアメ。役割を完全に分けてる。
↑これはあなたの発言ですよね。
この考え方、目指す所は自分と全く一緒です。
ただこの考え方を細分化して考えてみると例えば怒るにしても、やってはいけないと注意する、強く怒る、激怒する、叩くと段階があります。
業務として見ればやらなきゃいけない事を遂行するばいいだけなので簡単なのですが、可愛い、愛してるという感覚があると本来これをやらなきゃいけないと分かっていても、やらなきゃいけない事を一段階下げてしまったり、まぁ今回はいいかという気持ちが生まれやすくなってしまいます。
自分は結婚していた時、自分の子供と連れ子が2人いて連れ子の方は俺の責任において立派な大人にしなければならないと思い教育を、自分の子供は愛おしいと言う中で立派な大人にしようと教育をしてきました。
自分の中では連れ子の方には完璧な教育が出来たと思う半面、自分の子には思ってる事が出来ない自分がいました。
なので教育を任せる人間ってのは愛おしいと言う気持ちが少なく、的確な判断力を持ってる人間に任せるのが最適なのかなと今は考えています。
自分の言っている事は判断力を鈍らせない為にはどうしたらいいかを考えただけの事で、飴とムチの考え方はあなたと一緒です。
長文になってしまいましたね。すいません。
俺はとにかく厳しいムチで、奥様が甘いアメ。役割を完全に分けてる。
↑これはあなたの発言ですよね。
この考え方、目指す所は自分と全く一緒です。
ただこの考え方を細分化して考えてみると例えば怒るにしても、やってはいけないと注意する、強く怒る、激怒する、叩くと段階があります。
業務として見ればやらなきゃいけない事を遂行するばいいだけなので簡単なのですが、可愛い、愛してるという感覚があると本来これをやらなきゃいけないと分かっていても、やらなきゃいけない事を一段階下げてしまったり、まぁ今回はいいかという気持ちが生まれやすくなってしまいます。
自分は結婚していた時、自分の子供と連れ子が2人いて連れ子の方は俺の責任において立派な大人にしなければならないと思い教育を、自分の子供は愛おしいと言う中で立派な大人にしようと教育をしてきました。
自分の中では連れ子の方には完璧な教育が出来たと思う半面、自分の子には思ってる事が出来ない自分がいました。
なので教育を任せる人間ってのは愛おしいと言う気持ちが少なく、的確な判断力を持ってる人間に任せるのが最適なのかなと今は考えています。
自分の言っている事は判断力を鈍らせない為にはどうしたらいいかを考えただけの事で、飴とムチの考え方はあなたと一緒です。
長文になってしまいましたね。すいません。